ーマンダリンはあのオレンジみたいな果実しか連想できない。でもアロマテラピーで使われることがあるのは知っている! でもでもあんまり知らない事実は否めない…ー
そんな方はきっとたくさんいらっしゃるはず。
今回はマンダリンについてリサーチをしつつ私が普段何気なくゆるく使っているマンダリン精油を片手にクンクンしながら自分自身の脳みその肥やしにもしたいと思います!
「え? 私も便乗したい! 脳みその肥やしにしたい!!」というアナタも一緒に肥えましょう!(あ…脳みそ、だけね)それではマンダリンの世界へレッツワープ!
スポンサードリンク
マンダリンの香りはどんな感じ?マンダリンの歴史や香りについて
マンダリンはタンジェリンと同様、ミカン科の植物です。
ミカン科にはこの他にも精油はありますが、このタンジェリンが一番の近縁になるんだそう。
精油って本当にたくさん存在していて、それぞれに香りが異なりますよね!
そして香りもですが、産地も異なるし精油それぞれに歴史も異なります。
ここでは最初に香りや歴史についてのお話です!
マンダリンの香りは「甘酸っぱく、オレンジ・ビターとはまた違ったビターな香り」。
この香りを嗅ぐと元気になり、何か嫌なことも跳ね返してしまうようなパワーを感じ取ることができます(どんな時に使っているかというお話は後で)。
その歴史はとても面白いです(?)。何故名前が「マンダリン」なのかというと中国の高級官僚がその昔、中マンダリンと呼ばれていたそうです。
中国の大官の主幹…簡単に言えばまあ偉い人…? に尊敬の印としてこのマンダリンが捧げられていて、そこからマンダリンが本当の「マンダリン」になったというわけ。
ん? となると最初は名無しだったのか…!? とかまた妄想世界に行ってしまいそうですが、そこは何とか留まりまして、面白いお話ですよね? これからマンダリンを扱うのに少し緊張しちゃいそうだ…。
不安や緊張、月経の不調からの解放も?マンダリンの効能について
しかしながらマンダリンを見たことはありますか? なかなか実物を見たことがあるという方はいないのでは? 言い出しっぺの私も写真でした見たことがありません…。
このマンダリンの写真をこのお話をするにあたりぼーっと眺めていました(ぼーっとはいけない…?)。
そこで感じたこととマンダリンの効能で共通項はあるのか!? という何とも直感人間的なお話。
初めにマンダリンの写真を見た時に感じたことを挙げるとこんな感じの印象。
・フレッシュ
・パーンッ! という感じの開放感
・ウキウキ、ハツラツ
では次に、「マンダリンの効能」はというと
・不安や緊張からの解放をサポート
・自分自身の内面を前向きにし、自分の一番いいところに気づかせてくれる
・元気づけてくれる
・うつ症状の緩和
・女性の毎月の問題(月経痛や月経前症候群など…)の緩和
・消化を促進してくれる
など。この他にももっともっと効能的なものはあります! パッと見て写真を見た時と心無しかかぶっていますね…。
精油はお花の写真を見て直感的に選んでみるということも今の自分の状態に合ったものを選ぶ方法にもなると思います! 興味のある方は直感で選んでみてください!
スポンサードリンク
マンダリンと他の精油のブレンド。こんな時はこれがオススメ?
効能についてお話して脳みそが満杯になってきたー! というところでしょうか?(え?なってない?)満杯じゃあない、まだちょっとだけなら入るよ!! という声が聞こえてきたので、
ーマンダリンをこういう時にこんな精油たちを一緒に使うのがオススメだよー
という私の日常を3つピックアップ。
1. 何となく精神的に不安定で落ち着きが無い…元気が欲しいかも…という時など:マンダリン+ネロリ
2. 生理前の憂鬱さ時など:マンダリン+クラリーセージ
3. 眠れない時:マンダリン+ラヴィンツァラ
この3つを何となく思いつくままに不調時はキャリアオイルで濃度調整をして塗布しています! 精神的なものの時に塗布するなら胃の辺り、ちょうどみぞおちのところか足裏の湧泉にぬりぬり。
きっと元気がどこからともなくやってくるので、お試しあれです。お薬なんかに頼るよりすべてがハッピーdでリラックスできるはず!
マンダリンについてのまとめ
*マンダリンの香りは甘酸っぱくてちょっとビター! 名前の由来は中国の高級官僚がその昔「マンダリン」と呼ばれ、その人たちに捧げられていたものがマンダリンだったことから…何だか不思議なマンダリン。
*マンダリンは不安や緊張からの解放、自分のいいところに気づかせてくれる優しい精油。写真を見て直感的に見たイメージともちょっと共通していることも!?
*私の日常的なマンダリンのブレンド。きっとお薬よりも優しくてどこからともなく元気がやってくるはず!?
マンダリンのお話で脳みそは肥えましたか?(えっと大切なのは身体じゃなくて「脳みそ」!)私は若干肥えました。
そしてこのマンダリンのお話を綴りながら何かをつまんだので…脳みそだけじゃない…かもですが、やっぱりアロマテラピーは面白いなあと感じております!
春は色々な不安や緊張もたくさんあるはずですよね! あなたのいいところは何でしょう? 忘れかけていた何かをマンダリンが思い出させてくれるかもしれませんね。
スポンサードリンク