マートルって色んな植物に付いていたような…いや、私の雰囲気的な考えですが…。その中でも「レモンマートル」は一番に頭の中に浮かぶマートルです。
今回はとってもいい香りのレモンマートルがお話の主役です。歴史の教科書などにも出てきたあの先住民族も愛用してきたレモンマートルとはどんな子なのか語っていこうと思います!
ウキウキしちゃう香りかも!? 果たしてレモンマートルの香りは…
さて、まずはレモンマートルの香りについて触れていくことにしましょう。レモンマートルは名前にレモンと付くのだから香りも想像ができちゃうかと思いますが…(想像できるのに言うのかい!?)。
レモンマートルはとってもフレッシュなレモンを思わせる香りで、個人的な意見ではありますがレモン精油よりもレモンの香りが印象に残ります。
柔らかさはレモンの方があるのでしょうか…しかしココロをウキウキさせてくれる素敵な香りですよ。
あの先住民族が使用してきた! レモンマートルはどんな植物なのか
マートルと聞けばフトモモ科の植物で、オーストラリアとかあの辺りでよく生育しているな…なんて察しますが、レモンマートルはどのような植物でどのような精油なのでしょうか?
レモンマートルはオーストリアが原産のフトモモ科の植物です。フトモモ科の植物の代表例としてはティーツリーやユーカリが挙げられますよね。
その昔、オーストリアの先住民族であるアボリジニーたちはこのレモンマートルを薬草や香料として利用していたそうです。
薬草として利用されるワケというのはこの後でのお話にも出てきますが、レモンマートルには様々な働きがある優れた植物なんですよ。
鎮静作用から免疫力の調整まで レモンマートルの芳香成分と働き
それでは最後に、レモンマートルにはどのような働きなどがあるのかをお話します。働きなどを知れば、アボリジニーたちがなぜレモンマートルを利用してきたのか何となくわかるかもしれませんよ!
レモンマートルの芳香成分の大半を占めているのはシトラールです。シトラールは興奮した状態を落ち着かせてくれる鎮静作用や血行促進や筋肉の緊張を緩める作用があります。
この他にもレモンマートルは炎症の抑制、免疫力の調整などなど素晴らしい働きがあるんですよ! アボリジニーたちが利用してきたワケが何となくわかりますよね。
レモンマートルについてのまとめ
*レモンマートルはレモン精油よりもレモンの香りが印象に残る香りです。とってもフレッシュなレモンな香りでウキウキしちゃう!
*レモンマートルはオーストリアが原産のフトモモ科の植物で、先住民族であるアボリジニーたちはレモンマートルを薬草や香料として利用していました。
*レモンマートルがアボリジニーたちに利用されていたワケがわかるかも? レモンマートルは鎮静作用や免疫力の調整など様々な働きがあります。
レモンマートルの香りでリフレッシュしつつ色んな物をリセットしたいなあとお話しながら考えていました。これからの季節は色々な情報や出会い、別れがやってきますね。
ココロもカラダもいつもスッキリとして過ごしたい、そんな時にもレモンマートルはオススメですよ!