ティートリーはフトモモ科の小高木で樹高6メートル程にまで成長します。
非常に生命力が強い植物で、幹を切り倒されたとしても2年後にはまた伐採できるまでに育つことが出来ます。
オーストラリアの原住民たちが、この木をお茶にして飲んでいた事からティートリーと呼ばれるようになったそうです。
感染症をおこした創傷を治す目的として薬用と使用したり、カヌーなどの材料として使うなど幅広く使用してきました。
ティートリーの殺菌消毒作用、抗感染作用、抗真菌作用などの薬効が認められ、広まったのは第一次世界大戦だと言われています。
では、ティートリーについて説明させていただきますね!
スポンサードリンク
ティートリーの香りの特徴/効果効能
ティートリーの香り
フレッシュさと苦みの混じったウッディ系のやや鋭い香り。
心へ働きかけるティートリーの効果
気分転換したい時!不安を抱えていたり落ち込んでいる時!集中したい時!
ティートリーのシャープな香りの中を嗅ぐとリフレッシュができます。
テルピネン-4-という成分には神経強壮作用があると言われているので、ショックを受けた心に元気を取り戻す力を与えてくれたり、自信をなくしてしまった時におすすめです。
鎮静作用もある為、気持ちが高ぶってしまったり、考えが煮詰まってしまった時には冷静さを取り戻すサポートをしてくれます。
スッキリとした香りは記憶力や集中力をアップしたい時にも役立ちます。
身体へ働きかけるティートリーの効果
風邪やインフルエンザに!予防に!
成分にテルピネン-4-オールや1.8-シネオールが含まれています。
風邪やインフルエンザ等の感染症にかかってしまった時に、免疫系を強化し回復を助けてくれます。
免疫賦活作用があり、白血球を活性化するので感染症にかかった後の衰弱や神経披露の回復にも役立ちます。
予防に部屋に焚くのも効果があります。
肌へ働きかけるティートリーの効果
ニキビや傷に!水虫に!虫刺されに!
抗炎症作用、抗菌、抗真菌作用があります。
肌が弱い方は注意が必要ですが、肌に直接塗布できる貴重な精油です。
虫刺されやニキビや小さな傷なら、原液を綿棒等でつけると炎症や痛みを軽減してくれます。
水虫が出来てしまった時には、洗面器にティートリーの精油を数滴たらしたお湯でフットバスをすると症状の緩和を助けてくれます。
スポンサードリンク
ティートリーを使った楽しみ方!!
ティートリーはデオドラント効果に優れています!
精製水にティートリーを数滴垂らしてアロマスプレーを作って靴下や靴にスプレーしたり、生ごみなどの臭いが気になる場所にスプレーをしておくのもおすすめです。
掃除の水拭きに、水の張ったバケツに数滴垂らして置くことで、消臭殺菌効果がプラスされます。おトイレや水回りのお掃除に使うとスッキリしそうです♪
殺菌、抗菌作用があるので風邪予防にマスクにスプレーするのも良いですね。
風邪の流行る時期は部屋中にスプレーして部屋を丸ごと抗菌できるのも嬉しいです!!
エアコンの吹き出し口や扇風機にティッシュに垂らして挟んでおき、風力で部屋中に拡散するのもおすすめです。
ティートリーの精油 まとめ
ティートリーはとても用途の広い精油です。
ラベンダーとティートリーは直接肌につけてもOKだと言われていて虫刺されや小さな傷、痒みのある場所に綿棒などで直接つけると炎症を押さえてくれるので痒みや傷の回復に役立ちます。
ちょっと勇気が必要かもしれませんが、喉の痛みが気になる時にはコップに1滴ティートリー精油が入った水をいれてうがいすると痛みを和らげ炎症を鎮めてくれます。
ごくごく薄めの濃度からチャレンジしてみて下さい。飲むのはNGです。
ちょっとしたトラブルに役に立つので救急箱に入れておくと活躍しそうです。
お部屋の抗菌、消臭効果も優れているのでお掃除にも、空気の洗浄にも効果が期待できます。
健康のサポートだけでなく、部屋の掃除にも使える大活躍の優れものです。安価で、扱いやすい精油なのも魅力です。
ブランドで香りが違うのでお気に入りを見つけてみるのも楽しそうですね♪ ティートリー、是非お試しくださいね。
注意事項
・安全性の高い精油ではありますが、肌の弱い方は気を付けましょう。
・妊娠中赤ちゃんやペットへの使用は避けましょう。
・香油なども多く出回っています。精油と間違えないように注意が必要です。
スポンサードリンク